6.15.2012

undesign 「間」に宿るもてなしのデザイン思考。


 7月7日(土)大阪・淀屋橋の「現長」にてUndesingを開催します。




「間」に宿る、もてなしのデザイン思考。

                                           
開催日:7月7日(土)
会 場:現長(げんちょう)大阪市中央区道修町3-3-2
時 間:14:00〜18:00
参加費:¥6,000(unCafe × unWork × unTalk)

申 込:申込フォーム より受付
    ※定員数が決まっておりますのでお早めに。
問い合せ:info@dzukai.com ※氏名、ご連絡先、ご住所を明記の上ご連絡ください。

                                           


大阪には昔から「毎度おおきに」という店主の言葉に対して「おおきに御馳走さん」と
客人からも店主へ感謝の気持ちを伝える双方向のやりとりを楽しむ文化があります。
もてなし力というと、もてなす側だけに目がいきがちですが、
すばらしいおもてなしを引き出すのは、
実は客側の粋な振る舞い「もてなされ力」が大いに関係しています。
粋な客、粋な主人、粋な空間、粋な計らいなど、
「粋」とは主客双方が互いを慮り一緒に創りだす絶妙な「間」のデザインです。
所作(振る舞い)が変わると「間」が変わり、「間」が変わると所作が変わる。
次回のundesignは、人間の「間」、空間の「間」、時間の「間」に宿る
もてなしのデザインについて一緒に語り合いましょう。



Special guest:ウエダノブユキ
                                           

Undesign
Undesignは「デザイン×学び」をテーマにしたワーク&トークサロンです。

◇ vol.1 
2012年 2月25日(土)
奈良県吉野 neomuseum(http://neomuseum.org)にて開催。
ドキュメンテーションムービー/Undesign Celeblation Movieはこちらからご覧いただけます。
    
◇ vol.2 
2012年 6月  2日(土)
「一期一会の、デザイン思考。」大阪・淀屋橋 現長 にて開催。




5.20.2012

現長のお掃除♪




今日の午前中、メンバーのえっちゃん、かよちゃん、
そしてコラボイベントUndesignでご一緒させていただいてる
アトリエ・カプリスのかなさんの4人で現長のお掃除をしてきました。

*現長:大阪淀屋橋の老舗うなぎ料理店。
3年前に多くのご贔屓に惜しまれつつ閉店。
メンバーのえっちゃんは3代目の二女。
そのご縁で、次回6/2からのUndesignのサロンとして期間限定で復活します。




午後は中之島中央公会堂でのオオサカデザインフォーラムへみんなで参加するため、
1時間半の集中お掃除!!

いろいろおもしろいものがいっぱい☆
現長に行く度、毎回新たな発見があるんですよね〜♪

1階土間 年季の入った出前用自転車

今はひっそり 厨房

奥には鰻がじゅうじゅう美味しく焼かれた炭焼き台

えっちゃんの幼きころの特等席☆
ここに座って鰻が調理されていくのを眺めていたそうな♪

私のお気に入りは2階の廊下

2階の個室には〜
座卓の上にカットガラスの灰皿とともに、かわいい和紙の表紙の冊子が。



開いてみるとお品書きでした。
でも「お品書き」とは書いてなくて「舌代」と。
舌代。美味しいうなぎを堪能させてもらい
味覚を鍛えてもらった?(笑)代金ってことでしょうか〜
あー、私の舌も鍛えてもらいたかったー(笑)


となりのお部屋には…屋根裏へ続く階段が!
前回のMTGの時に、このお部屋をのぞいたけど
屋根裏にも階段にも気づかなかったなぁ。





現長が今の場所へ移転する前(戦前)は
蔵だったという奥の部屋の天井の大きな梁。

きしむ襖や障子。ぽろぽろとこぼれる土壁。

たくさんのお客さんをお迎えしお送りした帳場。
その傍らは、えっちゃんが幼少の頃に
鰻がさばかれるのいつも見ていたという指定席♪
(Undesignへご参加の方は当日えっちゃんに聞いて、座ってみてください。笑)




えっちゃんからいろいろな話を聞き、
目にするモノのストーリーを思い浮かべながらのお掃除はあっと言う間でした。
とーっても楽しかったです♪
(…自分ん家のお掃除もこのくらい楽しくできたらいいんですけどね…笑)







5.13.2012

プレイフル・シンキング重版!




上田先生の著書「プレイフル・シンキング」が重版されました。


新しくなった帯は Learning Designs color と同じ、ビビットなピンク☆


雑誌「編集会議」6月号にも大きく広告が掲載されています。



5.12.2012

Party of the Future 2012 ーParty 3.0ー

GWの恒例行事、
Party of the Future に今年も参加しました。
会場はおなじみ、奈良県吉野の neomuseum ネオミュージアム

今年のテーマは "Party 3.0"
ロゴデザインは Learning Designs メンバーのゆりちゃんです♪
Designed by Yuri Miyake

今年は上田ゼミの現役生 girls media Band が中心となって準備とのこと。
高校生のためのサマースクールを運営している
関東の大学生もたくさんスタッフとして参加されました。


ーOpeningー  La Bamba ♪



上田先生のごあいさつ


5人ずつ順番に自己紹介
チーム大人(笑)  に入ったメンバーゆりちゃん♪
photo by Naoki Sakurai
今回のドレスコードは Happiness
メンバーかよちゃんのドレスコードは
ふみくんとおそろいのお手製バッグ♪

photo by Naoki Sakurai
POF 恒例 ☆ 手作りのお料理を参加者それぞれが持ち寄り♪

photo by Naoki Sakurai
ランチの準備が整いました
photo by Naoki Sakurai
会話がはずむ♪テラスでのランチ(^^)
吉野川のせせらぎが気持ちいい☆


前日、真夜中のMTGで作ったスケジュール on ロッケンロール
準備にあたられた学生のみなさん、ありがとうございました。

photo by Naoki Sakurai

心のこもった手作り感あふれる Party of the Future 
私達 Learning Design にとって、今回は初心にかえったPOFとなりました☆
sugar cube @neomuseum

最後にー 快く写真をご提供くださった
ひだまりカフェ副副店長あらため福福店長(笑)の
櫻井直輝さんに感謝☆






5.07.2012

undesign


 6月2日(土)undesignを開催します。

時の止まった空間で未来を語らう

一期一会の、デザイン思考。


デザインとは、未来のデキゴトを企てること、あるいは過去のデキゴトを, 企てなおすこと。
未来と過去をカタチづくるためにデザイナーは「今、此処」に自分の感覚を研ぎすませます。
TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアが時間と空間を越える今。
もう一度、「今、此処を生きる」感覚を考え直してみるというのが今回のテーマです。
舞台は、, 明治の中頃より100年以上江戸焼の鰻料理屋として歴史を刻んだ老舗「現長」。
閉店から3年。今もその建物は淀屋橋の地にあります。
言葉では言い表せない繊細な味と香り、一緒に食べた人との情景は秘伝のタレと共に, 
訪れた人々の記憶の中に刻まれていることでしょう。

開催日:2012年6月2日(土)
会 場:現長(げんちょう)
時 間: 14:00〜18:00
参加費:¥6,000(unCafe × unWork × unTalk)

申 込:申し込みフォーム
問い合せ:info@dzukai.com ※氏名、ご連絡先、ご住所を明記の上ご連絡ください。
ゲスト:ウエダノブユキ

 

What is undesign ?

undesignは「デザイン×学び」をテーマにしたワーク&トークサロンです。
答えなき時代を生き、未来をきり拓いていくためのデザイン体質づくりを目的に開催しています。
個人が情報を簡単に発信できる現代において、「デザイン」はデザイナーだけのものではなくなり、「学び」はただ知識を受け取るだけのものではなくなっています。
デザインとは「思いをカタチにして伝えること」、そして「人の心が思わず動いてしまう企て」だと私たちは定義しました。それは学びの場のデザインそのものです。
プロのデザイナーが実際に行っているデザインワークの一部を体験し、その活動の意味付けを参加者それぞれの立場から語り合います。既成概念をとりはらい、ラディカルにモノゴトを語り合う場、それがundesignです。

undesignのサロンは、第1回目、2月に吉野にあるneomuseumで行いました。
その時のドキュメンテーションムービーはこちらからご覧いただけます。Undesign Celebration Movie


4.26.2012

親子で作る手打ちパスタレッスン

春休みにタクマ8歳とフミオ5歳と「親子で作る手打ちパスタレッスン」にいってきました。


今回作ったのはファレファッレ。
ギザギザに切れるパスタカッターで長方形に切って真ん中をつまむとチョウチョの形になる・・・はずが。
フミオは「ジクソーパズル」にすると真四角にカットしはじめました。
となると、お兄ちゃんのタクマも負けずにすごく細いパスタや極太パスタなどいろいろ作りはじめて。
出来上がったパスタはどれ一つといって同じ形はありません。

また、パスタカッターがクルクル回転するのがカッコ良かったらしく
二人とも「シャキーン!」とか「アチュワァ~!」と叫びながら作業していました。
それを温かく見守ってくれていた浅野さんに感謝です。

パスタのソースも手作り。材料も自分たちで切りました。
これまた長~いアスパラやちょっと大きめの玉ねぎなど個性豊かな野菜たちになりました。


できあがるまで1時間半くらいかかったでしょうか?
最後まで二人の集中力が続くか、実はちょっと心配でした。
でも、そんな心配は無用。
普段では考えられないくらい二人とも夢中になって作っていました。

それは浅野さんが作業の流れをとっても上手くデザインしてくれていたから。

子どもだからって簡単なことだけするのはつまらない。
けど難しすぎたら出来なくていやになっちゃう。
ちょっと頑張ったらできること。
それができたとき、達成感でうれしくなる。
そんな経験ができる機会ってなかないので、二人とも本当に楽しかったと思います。

そして本当に美味しかった。
タクマはビックリするくらいの量を盛りつけて完食。

いつもおしゃべりばかりして、食べるのにとても時間がかかるフミオもあっという間にペロリ。

個性的な形のパスタも二人らしく、それをそのままOKしてくれて私もうれしかったです。
いろいろ作っているうちに、形を揃えたパスタが作りたくなるっていうのが理想だなぁ。
レッスンで使ったシリコンマットも購入したので、また子どもたちとお家でパスタ打ってみようっと。

そうそう。春休み以降、タクマと一緒にキッチンに立つことが増えました。
「料理に興味でてきた。めっちゃ楽しい!」そうです。
もう少し読みやすい字を書いたら?という私のアドバイスには全く反応しないタクマですが、
包丁のコツや味付けなど、料理のことに関してはびっくりするくらい素直に吸収していきます。
「楽しい♪」って大切だなぁ。

Gioiaのブログでも親子レッスンの様子が紹介されています。

浅野さんのブログには美味しいお料理の写真が満載!
5月のレッスンは手作りニョッキ旬のあさりを使ったボンゴレなど、初夏を感じるメニュー。
あぁ〜写真からいい香りがしてくる。
夜中に読んじゃうと・・・お腹がキューンとなっちゃいますよ。


4.24.2012

Party of the Future 2012 のお知らせ



GW 恒例の Party of the Future 
「今年は 5月5日だよ」と上田先生よりお知らせがありました。
http://neomuseum.org/neo/pof.html



昨年の Party of the Future では
われわれ Learning Designs は即席スタジオワークを決行
内容がトーク中心の大人向けということだったので
参加者のお子さまたちを対象にワークショップを行いました。
その模様はこちらからどうぞ。



場所はもちろん neomuseum
今年2月に開催したアトリエ・カプリスさんとのコラボイベント
 Undesign の会場です。



今年の Party of the Future は
参加者自身がパーティーを作り上げるというものだそうで〜
どんな POF になるか楽しみです。