3.08.2012

Undesignの舞台〜neomuseum〜

学びの場としてのネオミュージアム

今回「Undesign」の”舞台”は、奈良県吉野川のほとりにあるネオミュージアム。

学生の頃から数えると、何度この場を訪れたことでしょうか?


古くはジョン前田さんと上田先生が企画した
〜伝説のワークショップ〜のフロッピーディスクとして。

(先日、You tubeでその当時のムービーを見つけてビックリしました)


その後、数々のワークショップやパーティ、コンサートなど・・・

多くのヒトが集い、コトが立ちあらわれたこの場所。


ここに来ると自然と何かしたくなる、何かしてしまう。

おもいっきり知的に遊ぶことでめいっぱい学んでいる、ネオミュージアムはそんな場所です。


ネオミュージアムの匂い

2月25日、朝9時。ゆりさんの車でネオミュージアム
到着。

上田先生が鍵を回しドアを開けてくれた瞬間
、ネオミュージアム独特の匂いに包まれました。

音、風景、季節、空気、仲間の表情、自分の感情など・・・
これまでのここでの記憶が、立体感をともなって一瞬にしてよみがえる不思議な感覚。

あー、ネオミュージアムに来たんだ!

実は到着するまで「オープニングセッションどうしよう〜」とモヤモヤしていたのですが、
そのモヤモヤさえも楽しんじゃえっ♪とこれから始まる一日になんだかウキウキしてきました。


ネオミュージアムとキューブ

ネオミュージアムはキューブを重ねたような外観をしています。



建物の中にもホワイトとグレーの木製キューブがいっぱい。
木製キューブは、ネオミュージアムの様々な場所で本棚や道具入れとして大活躍。



イスにして腰をかけることも、キューブ自体をつなげ合わせてテーブルにすることもできます。
また、たくさんある大きな天板をのせれば、高さも自在な作業台に早変わり。



まるでレゴのように自由に組み立てて空間づくりができる最高の環境です。

「今日はどんな風にセッティングしよう?」とメンバーとともに考えるのがとびっきり楽しい。
これもネオミュージアムが持っている人の動きを生みだすしかけの一つなのでしょう。


今回、可視化のツールとして
70センチ×60センチの特大サイズのポストイット(ポストイット・イーゼルパッド)を準備しました。
イーゼルがならんだフロアは、さながらデザインスクールのようでした。




「Undesign」では味覚も堪能してもうらおうと、

吉野の山や川、風を感じられるテラスでのカフェ考えていたのですが、この日はあいにく雨。








食べものと飲みものはネオミュージアム唯一の暖房がある3階のキッチンスペースにご用意。
ホットワインやシャンパン、チョコフォンデュなどを味わいながらゆったりと語り合える場となりました。

夕食は離れの茶室でしっとりと。





ネオミュージアムから日常へ

非日常で実験的なアトリエ、ネオミュージアムだからこそ、
ここで立ちあらわれる「学びの風景」はとても純度が高いものとなります。

でも、それはネオミュージアムでしか作り出せないものではありません。

ここで感じたこと、考えたことを、日常につなげてみたくなる。
いつもの暮らしの中で、次の何かを始めたくなる、ネオミュージアムはそんな場所です。


3.07.2012

Undesign 〜オープニングセッション

Undesignのオープニングセッションで私が担当した「感覚ほぐし」では
頭のてっぺんから指先・つま先・背中やお腹など
「自分のからだ」に気づいてきれいに立つ。そして歩く。
私が長年続けているバレエの要素を取り入れたunworkをしました。



メンバーとのミーティングでバレエでワークをしようと決まった後に受けたレッスンは
私にとってまさにunballetでした。

どのようなワークをすればバレエ未経験の人にエッセンスを伝えられるか?
ずっ〜と頭の隅で考えながら・・・

それはいつもの「自分のからだ」を確認しメンテナンスするためのレッスンではなく
なぜバレリーナは華麗で優雅なのか?バレエそのものの動きを解体する時間でした。

レッスンの後にも撮りだめていたバレエの映像を観たり、実際に自分で動いてみたり。

バレエの動きを一度バラバラに分解して
大切な部分をとりだして
シンプルにこう言いきってみました。

手の指先や足先まで意識すること。
呼吸を上手く使うこと。
そして、一番大切なのは音楽と一体となって動くこと。


BGMはスティーブ・キューン・トリオ。
ショパンのノクターンをジャズアレンジした一曲。
(相方の選曲です。ありがとう♪)

曲だけは前もって準備をしていましたが、あとの動きは即興でした。
それがかえってよかったのかなぁ〜なんて思っています。


ちなみに。。。
今回のドレスコードは「自分をUndesignした服装」ということでした。

私のコーディネートの要はバレエシューズ。
普段は足先まで一体化するためにタイツもシューズもピンクが基本ですが、
今回はバレエシューズを際立たせるためにあえてボトムスはネイビーでまとめてみました。





2.14.2012

Learning Designsのスタジオワークについて

〜ラーニングデザインズがスタジオワークを通して伝えたい二つのマインド〜

プレゼントフルマインド
デザインマインド



プレゼントフルマインド 〜もてなすこころ〜
大好きな誰かにプレゼントをするとき、その人の喜ぶ顔をいっぱい思い浮かべる。
プレゼントをもらうのはもちろんとってもうれしいけれど、
大切な誰かにプレゼントをするのはもっとワクワクする。

誰かの喜ぶ顔を想像してモノをつくったり、表現したりすること。
そんな「プレゼントフルマインド」をもってのぞめば、
ささいな日常は劇的にハッピーに変化するはずです。


デザインマインド 〜きもちをつたえる〜
心の中にあるモヤモヤとしたイメージを、
とにかく目に見えるカタチにあらわしてみる。
素材と向き合って。手と心を動かして。
そして、そのできたカタチを説明する。

つくって、語る。

そのプロセスを通してイメージが深まっていく。
これはデザイナーの人たちが日常的にやっていることなんです。
ぼんやりとしたイメージを心の中にしまったままにしないで
誰かに伝えることは、誰にも大切なことです。

どんなこともカタチにしてみようという姿勢
「デザインマインド」を常に心がけてほしいと願っています。


今日はバレンタインデー。
想い=LOVE を贈り、贈られる日。
「プレゼントフルマインド」と「デザインマインド」
普段は照れくさくて伝えられないキモチを何かカタチにあらわしてみては?

あなたにとって大切な誰かと、スペシャルな一日を♪

2.13.2012

キモチのカタチ〜ラーニングデザインズのプレゼントフルワークショップ〜USJ ホテル ユニバーサルポートにて

みなさんはどんな時にホテルを訪れますか?

旅先で。
家族でリッチなディナーを食べに。
友人の結婚式におよばれして。などなど。
いつもよりちょっとオシャレして訪れる場所。

2月4日土曜日。
そんなウキウキするホテル
ユニバーサルポートにてスタジオワークを行いました。






さすがユニバーサル・スタジオ・ジャパンのオフィシャルホテル。
T-REXのオブジェや巨大水槽など
エンターテイメント溢れるホテルで私たちもテンションあがりました。

もうすぐバレンタインデー。
大切な人にキモチを込めてカードをつくろう。

チョコレートカラーの箱のリボンをほどくと・・・

箱の中には
ストロベリーとミントの2色、
ハート、星、サークル、クッキーの4つのカタチ。
どの色、どのカタチを選ぼうか?






みなさんにお配りしたカードキットの中身は
○△□の白いパーツと、○と□に切り抜いた英字新聞、そして白いモール。

どんなカタチに組み合わせようか? 


  

贈る相手を思いうかべて。
心の中にあるモヤモヤとしたイメージを
パーツを組み合わせカタチにしていこう。



デザインしたカードを手に持って。
みんなに出来上がったカードを披露しました。


サプライズとしてハート型や幸せを運ぶてんとう虫型など
色とりどりのチョコレートをご用意しました。

自分が食べたいチョコレートではなく
カードを贈る相手が喜んでくれそうなチョコレートを一粒選んで
出来上がったカードと一緒にラッピング。
いつもありがとう!これからも仲良しでね♪



スタジオワークにご参加いただいみなさま。
そしてユニバーサルポートのみなさま。
ありがとうございました。




キモチのカタチ
〜ラーニングデザインズのプレゼントフルワークショップ〜
February 4, 2012  @ホテルユニバーサルポート



奈良/吉野で
2月25日に行うイベント「undesign」を一緒に企画している
アトリエ・カプリスの花奈さんが
今回、ファシリテータとして参加してくれました。
ふんわりと温かい雰囲気を添えてもらえました☆
ブログでこの日の様子を紹介してくださっています。
ありがとうございます♪

2.06.2012

Undesign @neomuseum




2月25日(土)奈良県吉野のネオミュージアムにて
Undesign をテーマにイベントを開催します。







私たち Learning Designs は「みんな学びのデザイナー」を合い言葉に
ラーニングイベントの企画、ツール開発やドキュメンテーションなどを行っています。



今回のイベントは私達の師であり
学習環境デザイン研究の第一人者の上田信行先生


デザイナーでありコンサルタントまた大学講師など 幅広くご活躍のアトリエカプリスさんとの3者でのコラボレーション企画です。
写真のDMは atelier caprice の花奈さんにデザインしていただきました。


Undesign をテーマに「デザイン思考と学び」を掛け合わせ
迷走するこの時代を生きるヒント・希望の光を
参加者のみなさんと一緒につくりだしていこうという試みです。


またスペシャルゲストに
多摩美術大学情報デザイン学科を創設された須永剛先生をお迎えし、
Untalk & Unworkshop を行います。


最先端のラーニングデザイン研究と実践から生まれたデザイン思考の極意を体感し、
主催者と参加者の垣根を取り払ったネオミュージアム恒例の Unconference を
吉野のおいしいお料理を味わいながら、みなさんとご一緒できれば幸いです。


是非この機会にお誘い合わせの上、ご参加ください。


詳しい案内、お申し込みはこちらからどうぞ。
http://dzukai.com/collaboration/undesign.html


ところで [Un~] と連呼していますが、
これは「~でない」という意味で使っていません

「その概念を崩す」と言う意味でつけており
「その本質に迫ろう」というものです。


学びもデザインも日常的に行っていること。
改めて、それらを少し違った視点で見、他者と話し、俯瞰してみませんか。
お互いの学びとデザインのエッセンスを調合しましょう。










1.17.2012

USJ ホテルユニバーサルポートにて スタジオワーク開催決定☆


次回のスタジオワークのお知らせです。






2012年 2月4日 (土) 
第1部11:00〜 第2部14:00〜
各約45分

募集人数: 各回 20名 (5歳以上)

USJ ホテルユニバーサルポート 2階
ポートダイニング「テアトロ」内キッズルーム
http://www.hoteluniversalport.jp/

参加費:ペア¥1,000円(1名様追加¥500)
※キッズクラブ☆キッズVIPメンバー特別料金: ペア¥800円(1名様追加¥400)

バレンタインを前に 
親子でキモチを贈りあう プレゼントフルなひとときをLearning Designs がお届けします。
オリジナルキットにこうご期待。


ホテル・オフィシャルブログ 
http://www.hoteluniversalport.jp/blog



お申し込み・お問い合せは
ホテルユニバーサルポートまで。
Phone: 06-6463-5930














http://www.hoteluniversalport.jp/blog/2012/01/post-45.html

11.18.2011

アトリエ・カプリスさんと








同志社女子大学にて 
アトリエ・カプリスさんとMTG












いよいよコラボ・イベントに向けて発進しました










2012年2月
奈良・吉野 neomuseum にて
お楽しみに